ラベル 済龍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 済龍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


中国1―7月:テレビ生産台数6814万1000台(2012)(済龍 China Press)

中国1―7月:テレビ生産台数6814万1000台(2012)(済龍 China Press):

中国2012年1―7月のテレビ生産台数


済龍 China Press より転載
2012年8月22日、中国工業情報化部が、2012年1―7月の規模以上企業製品生産状況を発表した。

統計データによると、中国2012年1―7月のテレビ生産台数は、2011年同期比7.3%増の6814万1000台であった。
生産台数の内、液晶ディスプレイテレビ生産台数が2011年同期比10.4%増の5719万6000台を占めている。
一方、ブラウン管テレビ生産台数は前年同期比38.7%減の503万7000台。プラズマディスプレイテレビ生産台数は前年同期比28.4%減の105万3000台にまで縮小した。



世界インターネット速度:韓国第1位、日本第2位、中国93位(済龍 China Press)

世界インターネット速度:韓国第1位、日本第2位、中国93位(済龍 China Press):



済龍 China Press より
2012年8月17日、アメリカのCDN企業、アカマイ・テクノロジーズが、全世界のインターネット速度状況を報告した。

統計データによると、2012年第1四半期における、世界の平均インターネット速度は2.6Mbpsであった。
インターネット速度第1位の国家(地域)は韓国で、15.7Mbpsに達している。
日本は第2位で10.9Mbps。3位は香港の9.3 Mbpsであった。
中国大陸部のインターネット速度は93位の1.5Mbpsで、世界平均を大きく下回った。



中国:7月の家電下郷商品販売台数は733万台(2012) (済龍 China Press) - Yahoo!ニュース BUSINESS(ヤフーニュースビジネス)

From Evernote:

中国:7月の家電下郷商品販売台数は733万台(2012) (済龍 China Press) - Yahoo!ニュース BUSINESS(ヤフーニュースビジネス)

Clipped from: http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20120816-00010001-cnpress-nb

中国:7月の家電下郷商品販売台数は733万台(2012)

クリップする
済龍 China Press 2012/8/16 13:00
 2012年8月16日、中国商務部が2012年7月の家電下郷(農村部家電普及政策)商品販売状況を明らかにした。


 7月の家電下郷商品販売台数は、2011年同期比44.6%増の733万台。
 7月の販売総額は、前年同期比51.1%増の199億5000万元(約2479億8100万円)であった。

 1―7月の家電下郷商品販売台数は、2011年同期比7.1%増の4377万台。
 販売総額は、前年同期比17.3%増の1169億8000万元(約1兆4541万円)となった。

 これにより、家電下郷政策開始から7月末までの、累計商品販売台数は2億6200万台。
 販売総額は、6229億元(約7兆7427億円)に達した。

(China Press 2012:IT)
.
.


中国2012年上半期3大家電輸出状況 (済龍 China Press) - Yahoo!ニュース BUSINESS(ヤフーニュースビジネス)

From Evernote:

中国2012年上半期3大家電輸出状況 (済龍 China Press) - Yahoo!ニュース BUSINESS(ヤフーニュースビジネス)

Clipped from: http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20120816-00010010-cnpress-nb

中国2012年上半期3大家電輸出状況

クリップする
済龍 China Press 2012/8/16 18:14
 2012年8月16日、中国2012年上半期の3大家電輸出状況が発表された。


 2012年1―6月のエアコン輸出台数は、2011年同期比1.7%減の3233万台であった。
 1―6月の冷蔵庫(冷凍庫)輸出台数は、2011年同期比2.4%減の1701万台。
 1―6月の洗濯機輸出台数は、2011年同期比15.8%増の1007万台で、3大家電の中で唯一輸出台数が増加した。

(China Press 2012:IT)
.
.


中国3大証券取引所の合弁会社は9月中に成立の見込み(済龍 China Press)

中国3大証券取引所の合弁会社は9月中に成立の見込み(済龍 China Press):

済龍 China Pressより転載

中国3証券取引所が合弁会社設立 新指数商品を開発

中国3証券取引所が合弁会社設立 新指数商品を開発

2012年8月10日、香港証券取引所は、中国の3大証券取引所(香港証券取引所、上海証券取引所、深セン証券取引所)が共同で投資している合弁会社について、9月中に正式に設立される見込みであることを明らかにした。

合弁会社は、中国資本市場の発展促進と競争力強化、及び3大取引所の国際化推進を目的として設立される。
具体的には、まず2012年内に、中国大陸部と香港市場を統合した、新たな株式指数を制定する方針が示されている。


中国ブランドランキング:民間企業では百度が第1位(済龍 China Press)

中国ブランドランキング:民間企業では百度が第1位(済龍 China Press):

済龍 China Pressより転載



2012年8月9日、胡潤研究院が2012年の中国ブランドランキングを発表した。

今回第1位に選ばれたのは、通信会社の中国移動(チャイナモバイル)で、ブランド価値は2760億元(約3兆4058億円)であった。
第2位は金融機関のIT企業の中国工商銀行で、ブランド価値は2530億(約3兆1220億円)。
第3位は同じく金融機関の中国建設銀行で、ブランド価値は1820億元(約2兆2459億円)となっている。
第4位はIT企業の百度がランクインした、ブランド価値は1470億元(約1兆8110億元)。民間企業の中では最も高い評価を受けている。


中国上半期B2B市場規模:前年比13%拡大(2012)(済龍 China Press)

中国上半期B2B市場規模:前年比13%拡大(2012)(済龍 China Press):

中国電子商務研究 アリババ


済龍 China Pressより転載
2012年8月2日、中国電子商務研究センターが、中国2012年上半期のB2B市場状況を発表した。
 
 中国2012年1―6月のB2B市場規模は、2011年同期比13%増の2兆9500億元(約36兆3000億円)に達した。

 2012年6月末時点で、中国のB2B業務取扱企業は1万950社に達した。最大の企業はアリババで、市場シェアの41.5%を占めている。
 B2B企業1―6月の営業収入総額は、2011年同期比20%増の74億5000万元(約916億6900万円)となっている。

(China Press 2012:IT)


中国2012年上半期電子情報製品輸出入状況(済龍 China Press)

中国2012年上半期電子情報製品輸出入状況(済龍 China Press):



済龍 China Press より転載
2012年7月30日、中国工業情報化部が、2012年上半期の中国電子情報業界統計データを発表した


報告によると、中国2012年1―6月の電子情報商品輸出入総額は、2011年同期比1.9%増の5358億ドル(約41兆8835億円)であった。輸出入額の増加幅は、1―5月と比較して0.5%拡大している。

輸出入総額の内訳は、輸出が2011年同期比5.2%増の3191億ドルで、同期中国全輸出額の33.4%を占めた。
輸入は2011年同期比2.6%減の2167億ドル、同期中国輸入額の24.5%を占めている。

地域別輸出状況

1―6月、中国各省市区の内、電子情報商品輸出額が最多となったのは広東省であった。同期広東省の電子情報商品輸出総額は2011年同期比3.5%増の1309億ドルに達している。
輸出額第2位は江蘇省で、輸出総額は2011年同期比3.0%減の656億ドル。
第3位は上海市、輸出総額は2011年同期比3.1%減の457億ドル。
第4位はセッ江省、輸出総額は2011年同期比4.0%増の120億ドル。
第5位は天津市、輸出総額は2011年同期比16.3%増の103億ドルとなる。

取引相手別輸出状況

1―6月の中国大陸部電子商品輸出額を、輸出相手国(地域)別にみると、香港への輸出総額が2011年同期比3.0%増の761億ドルとなり最大であった。
第2位はアメリカ、輸出総額は2011年同期比9.3%増の612億ドル。
第3位は日本、輸出総額は2011年同期比6.5%増の227億ドル。
第4位は韓国、輸出総額は2011年同期比21.1%増の169億ドル。
第5位はオランダ、輸出総額は2011年同期比13.8%増の167億ドル。

品目別輸出状況

商品分類別にみた1―6月の輸出状況は、基礎商品では電子部品材料輸出額が、2011年同期比0.6%増の410億ドル。
電子部品輸出額が、2011年同期比1.7%減の367億ドルになる。

完成品ではコンピュータ輸出額が、2011年同期比8.4%増の1122億ドル。
通信設備輸出額が、2011年同期比16.0%増の663億ドル。
家電輸出額が、2011年同期比3.5%減の426億ドルとなっている。

商品別にみると、ノートパソコン輸出額が、2011年同期比17.5%増の532億ドル。
携帯電話輸出額が、2011年同期比36.1%増の358億ドル。
集積回路(IC)輸出額が、2011年同期比18.6%増の180億ドル。
液晶ディスプレイ輸出額が、2011年同期比13.8%増の158億ドルであった。

(China Press 2012:IT)


北京:2012年自動車市場状況分析会開催(済龍 China Press)

北京:2012年自動車市場状況分析会開催(済龍 China Press):

済龍 China Pressより
2012年7月26日、中国北京で2012年の自動車市場状況分析会と、中国自動車工業協会市場貿易委員会設立大会が開催された。

中国自動車工業協会が2012年の自動車市場分析予測報告を発表


中国自動車工業協会は、2012年中国市場における自動車販売台数について、2011年比8%増加し2000万台に達すると見ている。
販売台数の内、乗用車販売台数が2011年比11.1%増の1609万台を占めると予測。
さらに乗用車予測販売台数の内訳は、セダンの販売台数が前年比10.5%増の1118万台。クロースオーバータイプ販売台数が前年比1%増の228万台。SUV販売台数が前年比30%増の207万台。MPV販売台数が前年比13%増の56万台となっている。

商用車販売台数については、前年同期より3%縮小し、391万台に留まると予測した。
ただし、商用車の中でもトラック販売台数は高い増加率を維持できると予測。2011年比14%増の55万台を見込んでいる。

また中国2012年の自動車輸出台数は、2011年比24%増の105万台。
自動車輸入台数は、2011年比15%増の120万台と予測している。


中国自動車工業協会市場貿易委員会が設立される

今回大会には中国5大自動車メーカーの第一汽車、上海汽車、東風汽車、長安汽車、奇瑞汽車を始めとした、中国主要自動車メーカーの代表が出席した。
そして中国自動車工業協会市場貿易委員会が設立されると共に、役員の決定、委員会の今後の業務内容及び計画についての話し合いが行われた。
市場貿易委員会の理事長には、中国自動車工業協会副会長の董揚氏が任命された。副理事は主要自動車メーカーの重役から選出されている。

(China Press 2012:IT)


蘇寧電気:中国上場企業中2011年売り上げ高が最大に(済龍 China Press)

蘇寧電気:中国上場企業中2011年売り上げ高が最大に(済龍 China Press):


済龍 China Pressより
2012年7月26日、中国チェーン経営協会(CCFA)が中国上場企業の売上高ランキングを発表した。
 対象となったのは中国大陸市場、香港市場、ニューヨーク証券取引所状況企業の内、主要56社となる。

 今回調査によると、2011年の売上高が最も大きかった中国上場企業は、家電販売チェーンの蘇寧電器で、営業収入は、2011年同期比24.3%増の938億9000万元に達した。
 また、2011年の純利益額第1位も蘇寧電気で、純利益は2011年同期比19%増の48億8600万元であった。


中国:太陽光発電発展目標を大幅に引き上げ(済龍 China Press)

中国:太陽光発電発展目標を大幅に引き上げ(済龍 China Press):

石嘴山の近郊に建設された中国初の大型太陽光発電施設

済龍 China Pressより

2012年7月23日、中国国家発展改革委員会の張暁強副主任が、中国の太陽光発電発展目標について解説した。

張暁強副主任によると、中国は太陽光発電の設備容量を、2015年年までに2100万キロワット、2020年までに5000万キロワットにまで引き上げる計画を進めている。

当初、2015年までの目標数値としては、太陽光発電設備容量500万キロワットと設定されていたが、その後1500万キロワットに引き上げられ、今回さらに2100万キロワットにまで引き上げられた。
副主任は、中国世界最大のエネルギー消費国で、長期的にみて再生可能エネルギー需要は非常に大きく、市場の拡大が見込めるため、目標数値を大幅に引き上げたと説明している。


HSBC:中国6月PMIは49.5%にまで回復(2012)(済龍 China Press)

HSBC:中国6月PMIは49.5%にまで回復(2012)(済龍 China Press):

済龍 China Pressより転載

 5月までの製造業購買担当者指数(PMI)


2012年7月24日、香港上海銀行(HSBC)は、中国2012年6月の製造業購買担当者指数(PMI)を、5月より1.3%高い49.5%と発表した。

HSBCのPMIは50を水準ラインとして、100に近いほど経済が拡大、0に近いほど萎縮していることを示している。
中国のPMIは、水準ラインの50%には達していないものの、過去5カ月では最も高い数値を示した。


中国白酒業界:十二五期間の生産目標を既に達成(済龍 China Press)


中国白酒業界:十二五期間の生産目標を既に達成(済龍 China Press):
済龍 China Pressより転載


2012年7月23日、、統計データによると、中国2011年の白酒(パイチュウ)業界営業収入総額は、2010年比40.25%増の3746億6700万元(約4兆5786億円)であった。
2011年の純利益は、571億5900万元(約6985億円)に達し、2011年同期比51.91%の大幅増となっている。

なお、中国2011年の白酒生産量は、2010年比30.7%増の1025万5508キロリットル。
 中国は第12次5ヵ年計画(2011―2015年)が終了する2015年までに、白酒生産量を960万キロリットルにまで引き上げる目標を示していたが、5ヶ年計画の第1年目で目標を大幅に上回ったことになる。
 そのため、中国醸酒工業協会は、白酒業界で生産過剰のリスクが高まっていることを警告している。


中国―アフリカ協力フォーラム第5回閣僚級会議開幕(済龍 China Press)


中国―アフリカ協力フォーラム第5回閣僚級会議開幕(済龍 China Press):
済龍 China Press より転載

2012年7月19日、中国北京の人民大会堂で、中国―アフリカ協力フォーラム第5回閣僚級会議が開幕した。

胡錦涛主席による講話

当日行われた開幕式では、中国の胡錦涛国家主席が演説を行った。



胡錦涛主席は、近年、アフリカ国家及び国民はたゆまぬ努力によって、世界が注目する大きな発展を遂げているが、アフリカは依然として発展途上にあり、厳しい兆銭に直面していると説明。国際社会は継続してアフリカを支援する必要があると指摘した。

5つの領域でアフリカの発展を維持

胡錦涛主席は、中国は特に5つの分野に重点を置いて、アフリカの発展を支援を行っていく方針であることを明らかにした。

まず第1位に投資及び融資分野における協力関係強化。
中国はアフリカ支援のため、3年以内に最大で200億元規模の融資を提供することを発表した。 特に、インフラ、農業、製造業、中小企業支援に重点を置く方針。

第2にアフリカに対する援助拡大。 中国は3万人のアフリカ人人材を育成する、「アフリカ人人財計画」を実施する。さらに1500人の中国人医師をアフリカに派遣する方針も示した。

第3にアフリカ一体化の支持。 アフリカが進めている、国家間をまたぐインフラ建設計画に、中国企業を積極的に参加させていく。

第4に中国とアフリカの民間交流促進。中国とアフリカの民間団体および研究者の交流を促進する。また中国に「中国―アフリカニュース交流センター」を設立する。

そして第5にアフリカの平和と安定の維持が挙げられている。

中国―アフリカ企業が8件の経済協力プロジェクトに調印

19日には、第4回中国―アフリカ企業家大会も開催された。
今回大会には中国とアフリカ企業20数社が参加。期間中には金融・航空・農業などの分野で8件の経済協力プロジェクトが締結された。プロジェクト契約規模は3億4100万ドルであった。