ラベル 太陽光発電 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 太陽光発電 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


中国国務院事務室が、「中国のエネルギー政策(2012年)白書」を発表した。

中国のエネルギー発展には4つの問題が存在する。


 白書によると、中国はエネルギーの海外依存度が高く、国内のエネルギー備蓄規模は比較的小さい。近年国際エネルギー市場価格の変動が大きくなっている影響で、国内へのエネルギー供給の難度が上昇している。またエネルギーの海上輸送、パイプライン輸送などにおいて、安全上のリスクが拡大している。


 さらに、中国のエネルギー発展は、上記問題の他にも、4つの大きな問題に直面しているという。

 1つめの問題は国内資源量不足。中国には大量の資源が埋蔵されているが、国民1人あたりの資源量に換算すると、世界平均保有量を下回っている。さらに今後、経済成長に伴って、中国人のエネルギー消費量は大幅に増加することが予測されている。

 第2に、中国のエネルギー資源利用効率が、先進国と比較して非常に低い水準に留まっていること。第3に、環境問題が深刻化し、エコ社会への転換を迫られていること。第4に、エネルギー利用に関する枠組みが不完全であることが挙げられている。


  新エネルギーの発展を促進

 

 中国はエネルギー問題に対応するため、今後太陽光発電、風力発電、地熱発電、バイオマスなどの再生可能エネルギー、クリーンエネルギーの利用を促進していく方針を示している。

 具体的目標としては、第12次5カ年計画(2011―2015年)の終了する2015年までに、エネルギー消費に非化石エネルギー消費の占める割合を、11.4%にまで引き上げる方針を示している。

 特に、太陽光発電については、2015年までに発電設備容量を、2011年の約7倍に当る、2100万キロワット以上にまで拡大する計画が示されている。

 大規模太陽光発電設備の建設場所としては、土地資源に乏しく、太陽光資源の豊富な、青海省、甘粛省、新彊ウイグル自治区、内モンゴル自治区などの名前が挙がっている。


  海外との協力を積極的に推進


 また、中国は国内のエネルギー市場を海外にも開放し、エネルギー分野における国際協力を積極的に推進していく方針も示した。

 日本、アメリカ、EU諸国や、ロシア、カザフスタンなどの国々と、エネルギー分野における対話・協力枠組みを構築していく方針である。


中国エネルギー局:太陽光発電発展十二五計画を発表


 2012年9月29日、中国国家エネルギー局が、第12次5ヶ年計画期間(2011―2015年)の太陽光発電発展計画を発表した。

太陽光発電発展十二五計画を発表

 報告によると、中国の太陽光発電設備容量は、第12次5ヶ年計画期間中に、新たに1000万キロワット拡大することが見込める。
 そして、期間中の太陽光発電に対する投資総額は2500億元(約3兆975億円)に達する計算になるとのこと。
 また、中国の太陽光発電業界における総就業人数は、2015年までに50万人に達するとの予測も示されている。


中国:太陽光発電発展目標を大幅に引き上げ(済龍 China Press)

中国:太陽光発電発展目標を大幅に引き上げ(済龍 China Press):

石嘴山の近郊に建設された中国初の大型太陽光発電施設

済龍 China Pressより

2012年7月23日、中国国家発展改革委員会の張暁強副主任が、中国の太陽光発電発展目標について解説した。

張暁強副主任によると、中国は太陽光発電の設備容量を、2015年年までに2100万キロワット、2020年までに5000万キロワットにまで引き上げる計画を進めている。

当初、2015年までの目標数値としては、太陽光発電設備容量500万キロワットと設定されていたが、その後1500万キロワットに引き上げられ、今回さらに2100万キロワットにまで引き上げられた。
副主任は、中国世界最大のエネルギー消費国で、長期的にみて再生可能エネルギー需要は非常に大きく、市場の拡大が見込めるため、目標数値を大幅に引き上げたと説明している。