ラベル ギリシャ危機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ギリシャ危機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


ギリシャ首相、EU支援策めぐり国民投票を呼び掛け

【アテネ】ギリシャのパパンドレウ首相は10月31日、与党・全ギリシャ社会主義運動(PASOK)議員の会合で、欧州連合(EU)が新しくまとめた同国支援策について国民投票の実施を求めるとともに、同政権への信任投票も必要だと述べた。
10月30日に行われた世論調査では、多くのギリシャ国民がこの支援策に反対していることが分かった。新たな支援策に伴い、さらに国民生活が圧迫され、ギリシャにとって大きな利益はないとの不安からだ。
 この世論調査では、新しい支援策がギリシャにとって「マイナス」あるいは「おそらくマイナス」と答えた人は58.9%に上り、全体の3分の2近くが欧州首脳会議での決定に不安や恐れ、あるいは怒りを覚えると答えた。
 2009年に成立したPASOK政権は、一部の与党議員が2年間の緊縮財政措置に抗議して離党したため、議席数を減らしており、現在は定数300人に対して153議席にとどまっている。


また出口の見えない混沌とした状態に追い込まれるのか?早くケリをつけて前進する道を選んで欲しいものです。

ドル・ユーロと紙幣を印刷しまくり。世界のマネー総額を単純に地球上62億の人口で割っても家・車・美食を賄えるだけの金額になるのでは…?!優秀な人材が政治経済を運営しているはずなのに、何故各国政府は借金だらけ?富が一部の人に偏在し、その日の食事もままならない貧困層の方が多い。資本主義・民主主義はもう立ち行かないのかな?民主主義といっても多数決に従わざるを得ない。愚かな人達の投票結果だけだと正解には程遠い、悪い言い方をすると「バカの平均値を求めてるだけ」。大きな歪を是正する方向に力が働く時代が来る…?!


ギリシャ問題 今後の日程 - Market Hack より日程転載


ギリシャ問題 今後の日程 - Market Hack

日程表を転載させて頂きます。
 
週明け、暴落の反動か?世界中の市場が大幅上昇、何事も無く平穏にイベントが通り過ぎて行く事を希望します。
明日の9月29日、ドイツ議会の承認が山場です。メルケル首相は可決に自信を見せているが、ロイターなどはネガティブなニュースを流してます。


欧州危機で鍵握るドイツ、与党のみのEFSF法案可決は困難か

[ベルリン/アテネ 27日 ロイター] 独連邦議会(下院)が29日に予定している欧州金融安定ファシリティー(EFSF)機能拡充法案の採決で、メルケル首相は連立与党での過半数確保にこぎつけられない可能性がある。

年内のギリシャ危機関連の重要日程と国債償還の予定は以下の通り。
10月3、4日 ユーロ圏財務相会合と欧州連合(EU)財務相会合(ルクセンブルク) 10月3日 ギリシャが2012年予算案を提出。月内に議会採決。 10月6日 欧州中央銀行(ECB)政策委員会(ベルリン) 10月半ば 2010年合意のギリシャ救済の6回目融資実行予定 10月14日 短期国債20億ユーロ償還期限 10月14、15日 20カ国・地域(G20)財務相会合(パリ) 10月17、18日 EU首脳会議(ブリュッセル) 10月21日 短期国債20億ユーロ償還期限 11月1日 ドラギ氏がトリシェ氏に代わり新ECB総裁に就任 11月3日 ECB政策委員会(フランクフルト) 11月3、4日 G20首脳会議(カンヌ) 11月7、8日 ユーロ圏財務相会合とEU財務相会合(ブリュッセル) 11月11日 短期国債20億ユーロ償還期限 11月18日 短期国債16億ユーロ償還期限 11月29、30日 ユーロ圏財務相会合とEU財務相会合(ブリュッセル) 12月8日 ECB政策委員会(フランクフルト) 12月9日 EU首脳会議(ブリュッセル) 12月16日 短期国債20億ユーロ償還期限 12月19日 国債11億7000万ユーロ償還期限 12月22日 国債9億8000万ユーロ償還期限 12月23日 短期国債20億ユーロ償還期限 12月29日 国債52億3000万ユーロ償還期限 12月30日 国債7億1000万ユーロ償還期限 12月末 救済融資7回目分実行予定


欧米の株高につられ多数の銘柄が底値付近で騰げる

転げ落ちるような指数チャート、欧米の株高につられ底値付近でちょっとだけリバウンド、今が底値かどうかは判断の難しいところ、ギリシャから波及する欧州経済のガタガタも何一つ解決しておらず、大半はもう一段の下げが有り得ると思っているようです。


夏以降、自社買いをおこなっている1169:HKハイアールですが反応薄く、今日は我が道を行く小動き状態。

○自社株買いの株数が購入名義別にダブって表記されているようで見方が良く判りませんが、たとえば9/20の購入分は各名義合計で316万7千株の購入のようです。


しばらくは個別銘柄の要因ではなく、欧州危機などの大きな流れのなかで浮き沈みしそうです。
自社株買いに積極的な会社も多いようで、世界経済が安定した後はプラス材料として判断されそうです。

証券各社も買い進んでいるところもあるようで、参考に成るかは不明ですがページリンクしときます。





香港株(19日):ハンセン2年ぶり安値、ギリシャ危機受け景気懸念 - Bloomberg.co.jp

香港株(19日):ハンセン2年ぶり安値、ギリシャ危機受け景気懸念 - Bloomberg.co.jp


香港株(19日):ハンセン2年ぶり安値、ギリシャ危機受け景気懸念 (18:24)
香港株式相場は下落。指標のハンセン指数は2年ぶりの安値で引けた。大詰めを迎えたギリシャ・ソブリン債危機が世界経済の回復を頓挫(とんざ)させるとの懸念が背景。 



ウォッチ銘柄も軒並み大幅下落、リバ狙いのつもりも急角度の下げに驚くばかりで、ただ指を咥えて眺めているだけ。良いニュースがまったく無く底打ちは何時になるのか?台風に巻き込まれたような恐怖心で手が出ない状態。


ハイアール、TCL多媒体が大幅安、3省の「家電下郷」取りやめの報道。
山東、河南、四川の3省を対象に農村部の家電購入支援策「家電下郷」を今年11月いっぱいで取りやめるとの報道が嫌気されている。